張家界—少数民族
居住地域
主に湖南、湖北、四川の3省が隣接している地区に集中して住んでいる。
言語
漢・チベット語系、チベット・ミャンマー語派に属するトゥチャ語を使っている。南部と北部の2種の方言がある。長期にわたって漢民族とともに生活してきたため、ほとんどの人が漢語を使い、トゥチャ語を使う人でも漢語に通じている。トゥチャ族の人たちは漢語を使っている。
信条
トゥチャ族の人たちは祖先を崇拝し、多くの神を信仰する。
トゥチャ族は長い歴史をもつ民族で、その祖先は早くも2000年前から今の湖南省西部、湖北省西部一帯で生活し、その他の少数民族のように「武陵蛮」、「五渓蛮」と軽蔑されていた。宋代以後「土丁」、「土民」、「土兵」などと呼ばれた。漢民族の人たち多数移住してきてからは、「トゥチャ」が民族の称呼として現れた。トゥチャ族の人たちは自分たちのことを「ビツカ」と称し、「地元の人」という意味である。新中国成立後、民族識別作業が行われ、長期にわたって承認されなかったトゥチャ族は単一の民族として認められ、1975年に湖南省西部トゥチャ族ミャオ族自治州、1983年にはさらにまた湖北省西部トゥチャ族ミャオ族自治州が設置され、その後また酉陽、秀山、石柱、長陽、五峰、印江、沿江など民族自治県が設立された。トゥチャ族は漢民族の影響を多く受けており、農業が発達し、経済の発展が速く、文化教育が進んでいる。トゥチャ族の人たちは風光明媚の地で暮らしつつである。
苗族(ミャオ族)
居住地域
主要な居住地域は貴州省だが、雲南省、湖南省、四川省、重慶市、広西チワン族自治区、湖北省、海南省など、広い地域に居住地がある。また、タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどにもミャオ族の居住地域がある。
言語
ミャオ語を使い、この言葉は漢・チベット語系、ミャオ・ヤオ語族、ミャオ語派に属する。ミャオ語は湖南の西部、貴州の東部と四川、貴州、雲南という三大方言がある。大方言の中に小方言の分支がある。さまざまな民族がともに居住している地区のミャオ族の人たちは、漢、トン、チワン族の言葉を話すことができる。以前ミャオ族には統一の文字がなかったが、1956年に、4種類の方言のある表音文字を創出した。
信条
ミャオ族の人たちは万物に霊魂があるとする原始宗教を信仰している。
ミャオ族は中国では長い歴史をもつ民族の一つであり、早くも4000年前の史籍の中の「南蛮」と称されていた氏族あるいは集落についての記述の中にミャオ族の祖先についてのことにも触れられたものがある。古い伝説と伝記の中で触れられている黄帝、炎帝と合戦したり講和したりした蚩尤は、ミャオ族の人たちの祖先とみなしている人たちである。各地に分布しているミャオ族の人たちは自分たちのことを「牡」、「蒙」、「毛」、「果雄」、「帯叟」などと称しており、また一部の地方ではその住んでいる土地、服飾などによって、「ミャオ」の前に「長裙・ミャオ」、「短裙・ミャオ」、「長角ミャオ」、「赤ミャオ」、「黒ミャオ」など異なった名称が用いられている。漢の頃からミャオ族の人たちは湖南省の西部、湖北省の西部、四川省の東部、貴州省の東部に住むようになり、戦乱、飢饉、疾病および過剰な出産、耕地の荒廃などによって、あちこち移住し、言葉、服飾、頭の飾り、習慣が大きく異なるようになり、社会の発展もアンバランスになる。ミャオ族の人たちは水稲、トウモロコシの栽培を主とし、オオアブラギリ、アブラナなどの経済作物とサンシチニンジン、オニノヤガラ、杜仲などの貴重な漢方薬材の栽培にもたずさわっている。
銀の飾りを多用した民族衣装、歌垣や竜船競渡などで有名。祭りには大小の芦笙が登場する。
勤勉な苗族の女性が、服飾の華やかさを極めています。 苗族の刺繍は、最も綺麗な刺繍芸術品と好評を得ています。花や、山々の風景、そして、太陽、蝶々など民族のシンボルがすべて、細かく縫われています。 苗族の女性は、派手な銀細工で、自分を飾っています。冠、ネックレス、腕輪、鈴など、頭の上から足先までもれずにつけられ、全身をピカピカの銀色に輝かせます。精美さのほか、民族のシンボルとなる蝶々などや、重要な歴史ストーリーも、この銀細工に表現され、文化の伝承の役割を果たしています。
主に陸稲やトウモロコシの栽培に従事し、麻などの経済作物とサンシチニンジン、オニノヤガラ、杜仲などの貴重な漢方薬材の栽培にもたずさわっている。
紡織、ろうけつ染め、刺繍、首飾りなどの工芸品は内外に広く知られている。中でもろうけつ染めは1000年以上の歴史がある。
白族(バイ族)
居住地域
主に雲南省大理ぺー族自治州に居住し、その他は雲南省各地と貴州省の畢節地区、四川省の涼山イ族自治州、湖南省の桑植県に分布している。80%以上は大理ペー族自治州に居住している